Kobe International Art Festival / 神戸国際芸術祭


From 1st to 8th of October an internatinal music festival was held in Kobe. This festival consists of 3 main concerts, 2 public lecture & discussion, 3 concerts for children, and some master classes (extension course) for students. I stayed and also worked there for 11 days. What’s remarkable is that not professional people who are interested in music hold this festival. I think it’s a good example of culture and art management.

 10月1日から8日まで、神戸国際芸術祭という音楽祭が開かれていました。この芸術祭は3つのメイン・コンサート、2つの公開レクチャー、3つの子供向けコンサート、そして学生向け公開レッスンから成り立っていて、私も11日間滞在しながら一緒に仕事をしてきました。この企画が注目に値するのは、プロでもない音楽好きの人間達が集まって手探りで運営しているという点であり、芸術文化マネジメントのいい一例でもあると思います。

Because of the quality of players, the master class was quite good, I guess. It was just like Takefu IMF. I presenced there as an interrupter for some students. As I’ve never been by the lesson like that, the lesson was so interesting for me, too.

 来ていた演奏家の腕前もあって、マスタークラスはなかなか良いものだったと思います。武生国際音楽祭もちょうどそんな感じ。学生数人のための通訳として同席していたんですが、なにぶん自分でこういうレッスンを受けたことがないので、横で見ているだけでも結構おもしろかったです。

I find that this festival plays a very important roll in this city as a cultural event, because 3 concerts were really good chance that children and their parents can listen to live musics. Babys and children make noise. It’s simply true, but they also have a right to listen to live musics. However, if they call professional players, it’s not easy to hold a concert like that solely because of the economical reason.

 この芸術祭は、この町の文化イベントとして重要な役割を果たしているんじゃないかと思います。3つのコンサートが、子供たちや子供を持つ親たちにとって、生演奏の音楽を聴けるとてもいい機会になっていたのではないでしょうか。赤ん坊や子ども達は騒ぐ… 全くその通りですが、彼らだって生の音楽に触れる権利はある。ところがそういった演奏会を単独で開くのは、ましてやプロの演奏家を呼んでやるとなれば、運営資金のことを考えても非常に難しいでしょう。

2 concerts were for babys. Even 0 year old babys can also come there. They sit on the ground and listened to the music. (Of course they have also much played.) And a concert was for children who go to elementary schools. In this concert they could sit on chairs “on the stage”. Some pieces which were played were a bit childlike, but these concerts were not childish at all. It’s, enough.


 2つのコンサートは乳幼児向け。0歳でも来て大丈夫。子ども達は地べたに座って演奏を聴いていました。(もちろん横では結構遊んでました) 小学生向けコンサートでは、子ども達が「ステージ上の」椅子に座ることができ、演奏を間近で感じることができました。選曲としては、幾つかの曲目は子供向けではありましたが、コンサート自体が子ども染みているということは全然無かったです。十分十分。

3 main concerts were truely good. Even I am not so really interested in classical music, but I thought that the play was excellent. Especially the last piece (string octet) was so exciting. I have never thought that a classical music can be so exciting.
Otherwise I recorded all of these concerts and made CDs, but these plays havn’t lost their sparkle even they are recorded.


 3つのメインコンサートはとても良かった。自分自身それほどクラシックが好きなわけではないにも関わらず、あの演奏は素晴らしかったと思います。特に最終日の一番最後の弦楽8重奏曲、クラシックの音楽がこうもエキサイティングで有り得るとは思ってもみませんでした。
 ところで全てのコンサートを録音してCDにしたんですが、この演奏は相変わらず輝きを放っております。

As I wrote at first, almost all of staffs are not professional. The chairperson of the executive is only a music lover professor in Kobe university, and the secretary-general is also a young student of the uni. Some staffs are staffs of the same Uni or normal citizens in Kobe. About 15 students come from Kochi, and for example I came from Yokohama.

 最初に書いたとおり、スタッフのほとんどはプロではありません。実行委員長は単に音楽好きの大学教授であるし、事務局長も同じく大学の若い院生。あと何人かは同じ大学の学生や職員だったり、あるいは一般の神戸市民だったり。15人くらい高知の学生が来ていたり、あとは、例えば私や神戸の元ホール職員が関東からひょっこり来ていたり。

Because they (we) are inexpert, there were some managements problem, I think, and their (our) management was maybe poorer than other music festivals for example Takefu IMF. But I also think, its handmade feeling was also important for cultural events.
Some people who noticed it’s important start to move. But other people don’t follow them. The scene of cultur management is almost always so. I think, what’s important is the feeling, “We make a culture in our city” or “We citizens are the subject”.

 ほとんどが玄人ではないから運営上の問題点もあったんじゃないかと思うし、今回の(私たちの)芸術祭運営は、例えば武生国際音楽祭と比べると下手くそな点があったようにも感じます。けれどでも思うのは、この手作り感や手探り感というのも文化的なイベントには重要なんじゃないかということ。
 事の大切さに気付いた人達が動き出す。けれど周り
の人間達はついてはこない。芸術文化マネジメントの現場なんて、だいたいそんなもんではないでしょうか。重要なのは、「自分たち市民がこの町の文化を作っているんだ」「自分たち市民が主体なんだ」という感覚なんだと思うのです。

Ah, I have to say this: You have to come to this festival in the next year. It will be a good experience for you.

そうそう、最後にこれを言わねばなりませんな。来年はぜひこの芸術祭にお越しください。絶対いい体験が出来るはずですから。